たるみ治療ドクター
六本木境クリニック
境隆博
境先生がお答えします!
たるみ治療の専門の六本木境クリニック
美容外科「六本木境クリニック」院長。たるみ治療に真摯に取り組み、カウンセリングからアフターケアまで一貫して担当。また、美容医療業界の技術発展を目指し、学会やシンポジウムでの発表・講演でも活動中です。
日本形成外科学会専門医/日本エイジングケア外科学会評議員/美容外科学会(JSAPS)正会員/美容外科学会(JSAS)正会員
03‐6441‐0691
眉下切開とは、文字通り、眉毛の下を切開して縫合する治療法。埋没法とは、医療用の細い糸でまぶたを留めて皮膚を持ち上げる治療法で、二重まぶたを形成することもできます。
ここでは、眉下切開と埋没法の違いを解説するとともにこれらの2つの治療法を同時に施術するケースについてまとめます。
眉下切開 | 二重埋没法 |
---|---|
こんな方に向いてます | こんな方に向いてます |
・加齢で上まぶたがたるんでいる ・上まぶた腫れぼったく見える ・本来の二重ラインが狭くなった ・一重や奥二重のままたるみだけ解消したい |
・まぶたが薄く二重にしたい ・まぶたを切らずに二重にしたい ・まぶたにたるみがなく目をぱっちりしたい |
特徴 | 特徴 |
眉毛のすぐ下か眉毛に切り込んでを切開し、まぶたのたるみを引き上げます | 医療用の糸をまぶたに通し、二重ラインを作ります |
切開箇所 | 切開箇所 |
![]() |
![]() |
メリット | メリット |
・自然な二重ラインを維持できる ・目元全体をすっきりできる |
・傷跡が目立ちにくく、ダウンタイムが少ない ・修正や元に近い状態に戻すことが比較的容易 |
デメリット | デメリット |
・傷跡が気になる場合がある ・医師の技術差が出やすい ・不自然な引っ張り感が出る可能性 |
・たるみや皮膚が厚い場合は不自然になりやすく、早くとれやすい ・永久的ではない |
眉下切開はエイジングケアを目的にしている患者が多いことに対し、埋没法は二重まぶたの形成を目的にしている患者が多いと言えます。
また、眉下切開はメスを使う手術になりますが、埋没法は糸を通して留める治療になるため、前者の効果は半永久的であることに対し、後者の効果は時間とともにとれていく可能性が高いです。
目的や施術法、効果など、眉下切開と埋没法は全く異なる施術と考えておいてください。
エイジングケア目的が多い眉下切開ですが、腫れぼったいまぶたを解消するために20代の方も眉下切開を受けるケースがあります。腫れぼったく見えるまぶたは、皮膚の厚さが原因であること多く、眉下切開を行うことで皮ふを薄くすることが可能です。
皮ふが薄くなるとすっきりした目元になるため、無理のない二重ラインで二重整形を行えば自然なぱっちり目を作ることができます。
ちなみに、まぶたのたるみを解消するために二重埋没法を受けるのは、論外と私は考えます。 埋没法を行ったことがある方で、たるみを感じつつも再度埋没法を受けることも私はおすすめしません。不自然な二重(ハム目など)になる可能性があります。
眉下切開を先に受けると余分な皮ふが切除されてまぶたが薄くなるので、たるみのないまぶたに合わせたしなやかで自然な二重を形成しやすいです。
※パニック障害など精神疾患や膠原病・腎不全など重度内科疾患の手術はお断りすることがあります。
月・火・木・金 11:00~18:30
土・日・祝祭日 10:00~17:30
水曜日は休診日となります。