六本木境クリニック監修 まぶたのたるみ専門メディア » まぶたが"たるむ"ってどういうこと? » まぶたがたるむ3つの原因 » 刺激

たるみ治療ドクター
六本木境クリニック

境隆博

監修者情報

たるみ治療の専門の六本木境クリニック

美容外科「六本木境クリニック」院長。たるみ治療に真摯に取り組み、カウンセリングからアフターケアまで一貫して担当。また、美容医療業界の技術発展を目指し、学会やシンポジウムでの発表・講演でも活動中です。
【資格・所属学会】
日本形成外科学会専門医/日本アンチエイジング外科学会評議員/美容外科学会(JSAPS)正会員/美容外科学会(JSAS)正会員
【クリニックお問い合わせ電話番号】
03‐6441‐0691

まぶたがたるむ刺激の危険性

まぶたは、刺激に対してとてもデリケートです。毎日の暮らしの中で、目のまわりの皮膚を痛めること、目やまぶたの筋肉を疲れさせること。これがたるみの大きな原因となってしまうのです。

まぶたの皮膚に
刺激を与えてしまうと…

まぶたの皮膚や他の組織は繊細です。 他の部位の皮膚の厚さが2mmだとすると、まぶたの皮膚の厚さは、0.6mmと言われていますし、他の構造もすべてうすくてデリケートにできています。だからこそ、ちょっとの摩擦刺激で靭帯などの支持組織や眼瞼挙筋腱膜などは傷んで行きますので、まぶたはたるみやすい部位と言えます。

また、皮膚が薄いと、皮脂を分泌する役割の皮脂腺も少ないので潤いが失われやすいです。まぶたの皮膚が乾燥すると乾燥によるかゆみによってかゆみが生じ無意識にまぶたをこすってしまう、まぶたをこするとさらに支持組織がゆるみ、たるみが加速すると言った悪循環におちいりやすいです。一旦生じたたるみは悪化することはあっても手術でしかほとんど改善できませんので、些細な刺激でも日ごろから注意する必要があるのです。

まぶたの筋肉に
刺激を与えてしまうと…

まぶたは普段から瞬きを多くして毎日働いています。目を酷使する生活を送っていたりして疲れ目などで少しずつ筋肉は弱くなってしまいます。このようにまぶたの筋肉は疲れやすい状態にあるので、まぶたを動かす筋肉の働きが悪くなり衰えるとまぶたを支えきれなくなって下がってきてしまうから眼瞼下垂が生じると言った意見もあるようです。

しかし、基本的には筋肉自体の働きが悪くなったから眼瞼下垂になるのではありません。まぶたを開ける眼瞼挙筋(がんけんきょきん)と言う筋肉は腱膜(けんまく)で瞼板(けんばん)と言うまぶたのふちを支えている軟骨と接合しています。ほとんどの場合、この接合部がはずれる、腱膜自体がゆるむことによって眼瞼下垂が起こります。(腱膜性眼瞼下垂:けんまくせいがんけんかすい)

また、まぶたのたるみ(上眼瞼皮膚弛緩症)については目を閉じるための筋肉:眼輪筋がすぐ下にあるので、眼輪筋が弱くなるとまぶたの皮膚がたるんでみえるように思えます。しかし、実際のところ靭帯などの支持組織のゆるみのほうが、大きくたるみに関与しているように思います。

わたくしはやはりまぶたをこするなどの機械的刺激による靭帯などの支持組織や眼瞼挙筋腱膜のゆるみが、眼瞼下垂や上眼瞼皮膚弛緩症の大きな原因だと思います。

そして、実際の臨床現場で遭遇するまぶたのたるみのほとんどは、上述の腱膜性眼瞼下垂と上眼瞼皮膚弛緩症だと言えますし、一般にまぶたのたるみと感じるもののほとんどは上述の2つであると断言できます。

たるみの原因となる具体的な理由をピックアップ

では、まぶたにとってどんな刺激がたるみの原因となるのでしょう。下記に、具体的な刺激についてまとめてみましたので参考に見てみてください。

  1. 洗顔やメイク落とし
    お肌をキレイに洗うための洗顔やメイク落としのお手入れがかえってまぶたのたるみの原因となっていることも。例えば、洗顔では必要以上にゴシゴシと擦る洗い方はNG。薄い皮膚のまぶたは特にデリケートなため、泡をたっぷりと擦らず引っ張らず優しくなでるように扱わなければ刺激となるのです。メイク落としは、メイクを落とすために強い成分が配合されていることもあり、皮膚トラブルの原因にもなりやすいです。皮膚トラブルによって、かゆみが生じると無意識にこすることが増えますので靭帯などの支持組織や眼瞼挙筋腱膜がゆるみ、たるみの原因となります。
  2. スキンケア&メイク
    女性であれば、スキンケアとお化粧はやはり毎日のことでしょう。化粧水や美容液などは肌にあった低刺激のものを選び、お肌にのせるときには、皮膚を伸ばしてしまうようなつけ方はやめましょう。メイクをするとき、ファンデーションやアイメイクはまぶたの薄い肌に直接ふれるため、慎重に優しく注意したほうが良いでしょう。たるみが気になる方は、やはりアイシャドウ、アイライン、マスカラは、まぶたに負担がかかりますので、少し控え見直すことも大切です。皮膚を伸ばす行為は、まぶたのような皮膚の極薄い部位では特に支持組織や腱膜を簡単に引き伸ばしてゆるめてしまいます。支持組織がゆるむとまぶたがたるみ、腱膜がゆるむと眼瞼下垂の原因となります。
  3. パソコンやスマホ
    暇さえあればスマホを見る。仕事ではいつもパソコンを使っている。そのような生活で目を酷使していることもたるみの原因となります。目の疲れや緊張、ドライアイによる乾燥が続くと、目元のかゆみや違和感が出現します。また、目にかゆみや違和感があると指で目頭を押さえたり擦ったりする機会も多くなり、皮膚に刺激を与えてしまうことになります。わたくしは、この目をこするような刺激が眼瞼下垂やまぶたのたるみの主な原因のように思えてなりません。目をこすると、眼瞼挙筋腱膜や靭帯などの支持組織がゆるんで、眼瞼下垂やまぶたのたるみに直結します。
  4. 目もとをこするクセ
    無意識で目のまわりを触ってしまうクセのある方は意外と多いです。それは、疲れ目であったり、なんとなく違和感があったり、目にゴミが入ったり、色々な理由が考えられます。しかし、ちょっと触るぐらいの小さな刺激でも、まぶたは薄い皮膚でしか守られていないため、他の皮膚よりも影響を受けやすいので注意しましょう。まぶたをこすると、靭帯などの支持組織や眼瞼挙筋腱膜がゆるみ、まぶたのたるみ(上眼瞼皮膚弛緩)や眼瞼下垂に直結します。
  5. 花粉症やアレルギー
    目と周囲にかゆみが出る花粉症やアレルギーがある方は、要注意。かゆくて目を触ると知らず知らずのうちに擦ってしまい、皮膚や支持組織が伸びてしまうことに。カサカサと乾燥しやすくなり薄い目の周りの皮膚が余計に荒れやすくなります。お肌が荒れるとかゆみが増幅するため、またまた無意識にお肌をこすると言う悪循環におちいってしまいます。また、肌の新陳代謝が滞り、弾力が失われるとまぶたの皮膚がたるんでいくと言った意見もありますが、まぶたのたるみの多くはまぶたをこすることによって、支持組織や眼瞼挙筋腱膜などが引き伸ばされることに起因していると思われます。
  6. コンタクトレンズ
    コンタクトレンズを使っていることでもたるみを発生させる原因に。コンタクトの装着時には、まぶたを指で引っ張って支えて入れます。毎日、朝と夜に繰り返しますので皮膚や皮膚を支えている支持組織への刺激となります。また、長時間レンズが入っていることで瞳が乾燥し、瞬きするときに結膜に摩擦が起き、まぶたを持ち上げる眼瞼挙筋という筋肉の腱膜に負担があります。筋肉が弱って眼瞼下垂の原因となることがあると言った意見がありますが、これは間違いで、通常、筋肉が弱くなったことよりも眼瞼挙筋腱膜の瞼板と言うまぶたのふちを支えている軟骨への付着が弱くなったり、腱膜自体がうすく菲薄化したりしているケース(腱膜性眼瞼下垂)がほとんどです。また、コンタクトレンズはかゆみや違和感を来しやすく、案外・・このかゆみや違和感によってまぶたをこすることが増えるのが、腱膜や靭帯などの支持組織をゆるませ、コンタクトレンズによるまぶたのたるみの大きな原因なのかもしれません。
  7. 前髪がまぶたにあたる
    前髪が眉毛より長いと毛先がまぶたにあたります。髪の毛の小さな摩擦でも薄い皮膚にとっては影響大です。チクチクとした感覚が気になり、まぶたがかゆくなることでまぶたをこするような機会が増えてしまいます。まぶたをこすればこするほど靭帯などの支持組織や眼瞼挙筋腱膜がゆるみ、まぶたのたるみや眼瞼下垂となるようです。
  8. 眼鏡やコンタクトが合っていない
    視力が悪いと、瞳が疲れやすくなり、目をこする回数が増えます。目をこするとまぶたの支持組織や眼瞼挙筋腱膜がゆるんでくる原因になります。まぶたの支持組織がゆるむと上眼瞼皮膚弛緩となりますし、眼瞼挙筋腱膜がゆるむと眼瞼下垂となります。最近、目が疲れるな、見にくいな、といった症状があったら、眼鏡やコンタクトの度数を確認してみましょう。目を大事にすることがまぶたのたるみ防止にもつながるのです。
お問い合わせはこちらから
※ご予約やご予約についてのお問い合わせは「お電話」にて承っております。
再診、手術のご予約、その他お問い合わせ

03‐6441‐0691

カウンセリング予約専用ダイヤル

080-7734-3655

※パニック障害など精神疾患や膠原病・腎不全など重度内科疾患の手術はお断りすることがあります。

月・火・木・金 11:00~18:30
土・日・祝祭日 10:00~17:30
水曜日は休診日となります。