たるみ治療ドクター
六本木境クリニック
境隆博
監修者情報
たるみ治療の専門の六本木境クリニック
美容外科「六本木境クリニック」院長。たるみ治療に真摯に取り組み、カウンセリングからアフターケアまで一貫して担当。また、美容医療業界の技術発展を目指し、学会やシンポジウムでの発表・講演でも活動中です。
日本形成外科学会専門医/日本アンチエイジング外科学会評議員/美容外科学会(JSAPS)正会員/美容外科学会(JSAS)正会員
03‐6441‐0691
まぶたは、刺激に対してとてもデリケートです。毎日の暮らしの中で、目のまわりの皮膚を痛めること、目やまぶたの筋肉を疲れさせること。これがたるみの大きな原因となってしまうのです。
まぶたの皮膚や他の組織は繊細です。 他の部位の皮膚の厚さが2mmだとすると、まぶたの皮膚の厚さは、0.6mmと言われていますし、他の構造もすべてうすくてデリケートにできています。だからこそ、ちょっとの摩擦刺激で靭帯などの支持組織や眼瞼挙筋腱膜などは傷んで行きますので、まぶたはたるみやすい部位と言えます。
また、皮膚が薄いと、皮脂を分泌する役割の皮脂腺も少ないので潤いが失われやすいです。まぶたの皮膚が乾燥すると乾燥によるかゆみによってかゆみが生じ無意識にまぶたをこすってしまう、まぶたをこするとさらに支持組織がゆるみ、たるみが加速すると言った悪循環におちいりやすいです。一旦生じたたるみは悪化することはあっても手術でしかほとんど改善できませんので、些細な刺激でも日ごろから注意する必要があるのです。
まぶたは普段から瞬きを多くして毎日働いています。目を酷使する生活を送っていたりして疲れ目などで少しずつ筋肉は弱くなってしまいます。このようにまぶたの筋肉は疲れやすい状態にあるので、まぶたを動かす筋肉の働きが悪くなり衰えるとまぶたを支えきれなくなって下がってきてしまうから眼瞼下垂が生じると言った意見もあるようです。
しかし、基本的には筋肉自体の働きが悪くなったから眼瞼下垂になるのではありません。まぶたを開ける眼瞼挙筋(がんけんきょきん)と言う筋肉は腱膜(けんまく)で瞼板(けんばん)と言うまぶたのふちを支えている軟骨と接合しています。ほとんどの場合、この接合部がはずれる、腱膜自体がゆるむことによって眼瞼下垂が起こります。(腱膜性眼瞼下垂:けんまくせいがんけんかすい)
また、まぶたのたるみ(上眼瞼皮膚弛緩症)については目を閉じるための筋肉:眼輪筋がすぐ下にあるので、眼輪筋が弱くなるとまぶたの皮膚がたるんでみえるように思えます。しかし、実際のところ靭帯などの支持組織のゆるみのほうが、大きくたるみに関与しているように思います。
わたくしはやはりまぶたをこするなどの機械的刺激による靭帯などの支持組織や眼瞼挙筋腱膜のゆるみが、眼瞼下垂や上眼瞼皮膚弛緩症の大きな原因だと思います。
そして、実際の臨床現場で遭遇するまぶたのたるみのほとんどは、上述の腱膜性眼瞼下垂と上眼瞼皮膚弛緩症だと言えますし、一般にまぶたのたるみと感じるもののほとんどは上述の2つであると断言できます。
では、まぶたにとってどんな刺激がたるみの原因となるのでしょう。下記に、具体的な刺激についてまとめてみましたので参考に見てみてください。
※パニック障害など精神疾患や膠原病・腎不全など重度内科疾患の手術はお断りすることがあります。
月・火・木・金 11:00~18:30
土・日・祝祭日 10:00~17:30
水曜日は休診日となります。