六本木境クリニック監修 まぶたのたるみ専門メディア » まぶたが"たるむ"ってどういうこと? » まぶたをたるませるNG習慣 » マッサージ

たるみ治療ドクター
六本木境クリニック

境隆博

監修者情報

たるみ治療の専門の六本木境クリニック

美容外科「六本木境クリニック」院長。たるみ治療に真摯に取り組み、カウンセリングからアフターケアまで一貫して担当。また、美容医療業界の技術発展を目指し、学会やシンポジウムでの発表・講演でも活動中です。
【資格・所属学会】
日本形成外科学会専門医/日本アンチエイジング外科学会評議員/美容外科学会(JSAPS)正会員/美容外科学会(JSAS)正会員
【クリニックお問い合わせ電話番号】
03‐6441‐0691

まぶたのマッサージは注意が必要!

目もとを若々しく保つために、自分流のマッサージをしている方はいませんか。実は、間違った方法で行うと、逆にたるみを悪化させてしまう可能性も高いのです。マッサージするということは、まぶたを直接触ったり、ひっぱったり、余計な負担を与えてしまうということにつながるのです。でも、ボディマッサージは引き締めによいって聞くけど…、と戸惑いますよね。フェイスも強くマッサージすることは高級エステでもNGとされており、目もとに限っては、薄くて繊細なまぶたの構造からいって特におすすめできないのです。

まぶたの構造から
理解しよう!

なぜ、まぶたにはマッサージが良くないのか。それを知るためには、まずは、まぶたの構造を知っておくと理解しやすいです。

なぜマッサージがたるみを悪化させるのか

このサイトで語っているまぶたのたるみというのは、表情の変化が出やすい「上まぶたのたるみ」のことを言います。上まぶたのたるみは、皮膚がたるんでいくことと筋膜のゆるみというふたつの原因があります。加齢によってたるんでいくのは仕方がない部分がありますが、マッサージによる刺激によってたるんでしまうなら、それは止めたいですよね。

マッサージが良くないところは、お肌に手を直接あてて皮膚や筋肉を動かすことです。詳しくその危険性についてまとめてみました。

皮膚に負担を与える危険性

まぶたはとても繊細ですので、指で触れば、摩擦の力が負担になってしまいます。さらに、皮膚をひっぱるような動きは、皮膚と内部の組織の間にズレを生じ、腱膜や靭帯などの支持組織にダメージを与えてしまいます。また、傷ついた皮膚は弾力を保つためのコラーゲンを生成することが難しくなり、ハリのない状態に。さらに潤いを失い、乾燥が進んでいくと、かゆみなどの違和感が生じ、さらに無意識にさわってしまうという悪い連鎖が起きてしまうと言われています。

わたくしは支持組織のゆるみこそが、まぶたの皮膚のたるみに直結すると考えています。皮膚の傷みですら、かゆみなどの症状が生じることで、まぶたをさわる回数が増えることによって、支持組織が傷み間接的にまぶたをたるませる原因となっているように思います。

また上まぶただけでなく、比較的皮膚が厚く変化が見えづらい下まぶたにも、目をこすったり、触ったりするほどたるみが出てしまいます。このことは次のような機序に基づいています。眼窩脂肪と言う目玉の周りの脂肪を支えている支持組織がゆるむことによって、重力の影響で眼窩脂肪が下まぶた方向に下がって飛び出すことでふくらみが出現します。そして、頬のボリュームが同様に靭帯などの支持組織のゆるみによって下垂することにより、目の下のボリュームが菲薄化すると、この眼窩脂肪によるふくらみが目立ってくると言うわけです。

眼窩脂肪のふくらみが目立つと、影ができてきてクマとして目立つため、表情が暗くなって老け顔に見えてしまいます。

挙筋腱膜がゆるむ危険性

目を擦る人ほど、眼瞼挙筋腱膜がゆるんでまぶたが重たく下がっていく眼瞼下垂になっている、と言われています。まぶたのマッサージというのも目を触る動作ですので、目のまわりの組織への影響は大きいのです。瞳の上の奥に眼瞼挙筋(がんけんきょきん)があって、まぶたのふちの瞼板(けんばん)と言う軟骨と眼瞼挙筋腱膜(がんけんきょきんけんまく)を介して連結しています。マッサージで負担になる動かしかたやひっぱりかたをするとこの挙筋腱膜はうすい腱膜なので、瞼板との付着部がはずれたり、腱膜自体がダメージを受けて伸びてしまったりします。そうすると眼瞼下垂と言う状態になり、見かけ上まぶたがたるんでいくだけでなく、まぶたの開きが悪くなって視野がせまくなります。さらに眼精疲労などを引き起こし、無意識に目をこすってしまったりしますので、たるみの悪循環となってしまいます。眼球を支える筋膜や靭帯などの支持組織を傷めないためには、不必要にまぶたを触らないことが大切なのです。

このように、マッサージは、繊細なまぶたに摩擦を与えてダメージを与えてしまう危険性があります。よくやり方が分からない自分流のやり方は、かえって悩みを多くしてしまいますので注意しましょう。

もうすでに知らずにマッサージを行ってしまい、たるみがひどくなってしまったという場合は、これ以上悪化させないようにまぶたをいたわりましょう。マッサージはもちろん、手で触れることを避け、洗顔やアイメイクなども優しく丁寧に刺激を与えないように注意が大事です。お肌には保湿を中心とした化粧水などのお手入れをすると良いでしょう。

まぶたの改善を求めるならば、やはり一度できたたるみには、美容外科でのプロの治療がやはり必要です。自分だけでなんとかしようと思わずに、今のたるみの状態を相談できる良い医師を探しましょう。美容外科ではたるみの改善する治療法がありますので、自分だけで悩むことなく、相談すると安心できますよ。

優しく刺激の少ない、まぶたケアのコツ

もし、目のまわりに何かしらのケアをしたい場合には、マッサージ以外の方法を選ぶと良いでしょう。それは、まぶたの筋肉を触ったり動かしたりすることなく、刺激の少ない優しい方法がおすすめです。まぶたのために何かしたい方は、下記の方法を試してみることをおすすめします。まぶたを必要以上に触らなくても、まぶたのためにできるケアはあります。

①優しく目に効くツボ押し

まぶたの筋肉を強く押すようなマッサージではなく、優しくゆっくりと押すツボ押しです。目の周りには、疲れ目に効くツボがあります。まぶたを直接触らなくても、疲れ目を癒すことはできます。また、目の周辺以外にも、手や足などもツボがありますので自分の心地よいツボを色々と試してみるのも良いでしょう。

  1. 目頭にある「睛明(せいめい)」
    【効き目】 目の筋肉のコリをとって、痛みを和らげるツボです。
    【押し方】 左右の目頭の先端、鼻の付け根部分にある、くぼみを探しましょう。目を閉じた状態で、両手の人差し指を使って鼻を挟み込むように優しく押します。
  2. 目尻の先にある「太陽(たいよう)」
    【効き目】 眼精疲労を緩和したり、目の疲れによる片頭痛にも効きます。
    【押し方】 人差し指で目頭を探し、目頭から耳へまっすぐ指を動かしていくとへこんでいる部分があります。その太陽点というツボを見つけたら、優しく押さえます。優しくゆっくり触るのがコツです。
  3. 足の甲にある「眼睛(がんせい)」
    【効き目】 パソコンやスマホなどでドライアイとなってしまった目に涙の分泌を促します。
    【押し方】 足の甲部分。人差し指と中指の骨の間の付け根を探します。親指の先をツボにあて、押しながらもみほぐします。もう一方の足のかかとで踏むように押して刺激する方法もあります。
  4. 後頭部にある「風池(ふうち)」
    【効き目】 眼精疲労を和らげます。
    【押し方】 後ろ髪の生え際を指でなぞっていき、上を見ます。首と頭の付け根の部分に風池のツボがあります。両手で頭を抱えるように親指でツボをゆっくり押していきます。ツボの前後も押しながらもみほぐします。

②蒸しタオルで血行の促進

蒸しタオルは、ほどよく温かな蒸気で目をいたわることができます。眼精疲労となった目は、筋肉が疲れ弱っている状態。血行を良くすることで筋肉の緊張がほぐれてきます。また、皮膚の血行もよくなって、蒸気の水分によって潤いで満たされます。まぶたの皮膚を刺激しない柔らかなタオルやガーゼを使用すると良いでしょう。温度は熱さが負担にならない40度前後にしましょう。

③目薬&目を休める仮眠

パソコンやスマホなどで目が疲れたら、目を閉じて休ませること。特別なマッサージなどをしなくても、これが一番、まぶたの筋肉を休めることができます。疲れ目に効く目薬なども利用すると必要な栄養成分を補えて良いでしょう。目薬の効果で忘れてならないのは、かゆみや違和感を抑える作用です。かゆみや違和感によって無意識にまぶたをさわることを避けることができます。まぶたはこすらなければ、たるみにくいと言えます。

先生からのコメント

残念ながら本当に信ぴょう性があるまぶたのトレーニングというものは存在しません。

ツボ押しは面白い方法ですが、目周りをできるだけさわらないという観点から、目の近くのツボはできるだけさけて足や後頭部のツボをおすすめします。また、眼瞼下垂という言葉が流行っていますが、眼瞼下垂とはまぶたが垂れているという意味の言葉です。医学書を開くといろんなことが載っていますが、日常診療では「皮膚のたるみ」である偽性眼瞼下垂・上眼瞼皮膚弛緩と「腱膜のゆるみ」である腱膜性眼瞼下垂ばかりです。

そして、まぶたをこすると皮膚がたるむことと眼瞼下垂になりやすいことはそっくりな現象です。代表的な支持組織である眼瞼挙筋腱膜がゆるむと腱膜性の眼瞼下垂になり、皮下に広く分布する靭帯などその他の支持組織がゆるむとまぶたのたるみになります。まぶたをたるませない・眼瞼下垂にならないためには、一にも二にもまぶたをこすらないことに尽きると私は思います。

お問い合わせはこちらから
※ご予約やご予約についてのお問い合わせは「お電話」にて承っております。
再診、手術のご予約、その他お問い合わせ

03‐6441‐0691

カウンセリング予約専用ダイヤル

080-7734-3655

※パニック障害など精神疾患や膠原病・腎不全など重度内科疾患の手術はお断りすることがあります。

月・火・木・金 11:00~18:30
土・日・祝祭日 10:00~17:30
水曜日は休診日となります。