六本木境クリニック
境先生
境先生がお答えします!
六本木境クリニック
眉下切開の症例数1632例(2012/4/1~2021/9/27)。カウンセリングからアフターケア、抜糸まで一貫して担当。美容医療業界の技術発展を目指し、学会での発表・講演、Twitterでも活動中です。
日本形成外科学会専門医/日本アンチエイジング外科学会評議員/美容外科学会(JSAPS)正会員/美容外科学会(JSAS)正会員
境先生からの回答
人は他人と対面したとき、目の少し上、眉毛の生え際あたりに無意識で視線が行くと言われています。眉下切開がメスを入れるのは、まさにこの部分。眉毛に沿った傷跡なので目立たない、と思う方もいるかも知れませんが、実は逆に、非常に傷跡が目立つ部分でもあります。
人は他人と対面したとき、目の少し上、眉毛の生え際あたりに無意識で視線が行くと言われています。眉下切開がメスを入れるのは、まさにこの部分。眉毛に沿った傷跡なので目立たない、と思う方もいるかも知れませんが、実は逆に、非常に傷跡が目立つ部分でもあります。
だからこそ眉下切開の傷跡は、実際以上に目立った印象になってしまいます。もとから眉毛の薄い方だけでなく眉毛の濃い方であっても、眉下切開を検討する際には、医師とよく話し合ったほうが良いでしょう。たとえ手術が成功しても、眉毛の中の傷跡が目立つ可能性があるからです。
もとより、技術力が不十分な医師が執刀すると、傷跡部分の眉毛が抜けてしまい、傷跡が浮き上がって目立つことがあります。眉下切開を受ける際には、医師の技術力を重視してクリニックを選ぶことが大切です。
眉下切開でよく見られる失敗例が、術後、目頭の付近から斜めに線が生じる事例です。眉毛の外側だけを切開してまぶたを引き上げると(一般に多く見られる眉下切開法)、目頭付近のまぶたが斜めに引っ張られて、違和感のある線が入ってしまうことがあります。
ほかにも、傷跡が眉毛から離れていたり、傷跡がテカって化粧で隠せなかったりなどの理由で、当院に修正手術の相談に来られる患者さんも少なくありません。
眉下切開は、メスで皮膚を切除する手術です。切除してしまった皮膚を元に戻すことは、基本的に不可能です。あらゆる手段を使えば、ある程度までの修正は可能ですが、失敗した際のリカバリは難しい手術であることにも注意してください。
眉下切開を得意としている医師は、全国でも少ないのが現状です。技術力が不十分な医師が眉下切開を行うと、切開痕の部分の眉毛がなくなって傷跡が目だったり、眉毛とは異なる奇妙な方向で傷跡が残ったりなど、さまざまなトラブルが生じる恐れがあります。
理想的な眉下切開は、傷口を最小限に目立たなくすることに加え、傷口からも眉毛が生え続ける仕組みの手術法です。現在のところ、これを実現する眉下切開は「毛包斜切断法」という、毛包を維持して術後も眉毛が生えるようにするテクニックを用いた方法しかありません。
ところが「毛包斜切断法」は非常に高いレベルの技術が要求される手術のため、これを自在に行える医師は全国でもごく少数です。眉下切開を検討している方は、「毛包斜切断法」に習熟した医師を探すことをお勧めします。
かつて、「眉下切開は傷口が目立つ手術なので、審美性を気にする若い人には向いていない」と言われていた時代がありました。現在でも、そのような認識を持つ医師はたくさんいます。
確かに眉下切開は、傷口が残りやすい手術です。しかしながら、上記の「毛包斜切断法」を用いれば傷口はほとんど残りません。当院の眉下切開でも「毛包斜切断法」用いて施術を行っていますが、手術を受けられた方から「傷口が消えた!」というお声をいただくこともあるほどです。実際に傷跡が完全に消滅してしまうことはないのですが、その傷跡は眉毛の中にほぼ隠れてしまうので、実質的には傷跡が消えたのと同じことになるでしょう。
数ある美容系手術の中でも、眉下切開は医師による技術力の差が出やすい施術の一つです。手術を受ける際には、適切な技術を備えた医師を選ぶことが重要です。
※パニック障害など精神疾患や膠原病・腎不全など重度内科疾患の手術はお断りすることがあります。
月・火・木・金 11:00~18:30
土・日・祝祭日 10:00~17:30
水曜日は休診日となります。