六本木境クリニック
境先生
境先生がお答えします!
六本木境クリニック
眉下切開の症例数1632例(2012/4/1~2021/9/27)。カウンセリングからアフターケア、抜糸まで一貫して担当。美容医療業界の技術発展を目指し、学会での発表・講演、Twitterでも活動中です。
日本形成外科学会専門医/日本アンチエイジング外科学会評議員/美容外科学会(JSAPS)正会員/美容外科学会(JSAS)正会員
境先生からの回答
眉下切開をしたことがバレるのでは?と不安になる方もいることでしょう。確かに、眉下切開を含めた目元の手術は、跡が目立ったりひきつれたりするとバレやすい手術です。失敗のない確かな技術力を持つドクターに執刀してもらうことが、何より大切です。
ちなみに、眉下切開を受けるときには、執刀医に十分な技量があるかどうかを確認することが、とても大切です。
傷跡が残りやすい体質やケロイド体質など基本的にはなく、医師の技術でしか傷跡の残り方の差は変わらないと考えて良いです。
眉下切開は、本来その人が持つ目の特徴を変えないまま、目元に最大限の魅力を引き出す治療法。患者さんと執刀医とのイメージも共有しやすいので、とても自然な仕上がりが期待できる手術です。整形顔に仕上がってしまうことも、通常はないはずです。
六本木境クリニックには眉下切開の症例が多いという噂を聞き、当院には多くの「眉下切開修正術」を希望する患者さんが来院されます。修正を希望する患者さんのうち、およそ9割が次のいずれかにお悩みのようです。
眉下切開とは、簡単に言えば、垂れ下がったまぶたの外側(目尻側)を上に引っ張り上げる施術です。医師は、どの程度引っ張り上げれば自然な仕上がりになるのかを、慎重に考えながら執刀しています。
ところが中には、外側(目尻側)だけを切開して引っ張り上げる医師がいるようです。外側だけ引っ張り上げると、まぶたの内側(目尻側)が外側に向けて不自然に引っ張られるため、目尻から斜めの線が入ってしまうことがあります。
典型的な整形顔です。口にはしなくとも、周りの多くの人が「この人、整形した?」と感じることでしょう。
眉毛から縫合の痕がはみ出している症例も多く見られます。この原因の大半は、一言で言えば、乱暴な縫合にあります。
いかに眉の形に忠実に沿った縫合をしようとも、縫合の影響で眉毛の毛根が死んでしまった場合、そこから眉毛は二度と生えてきません。結果として、眉毛の生えていないところに縫合痕が露呈してしまうことになります。縫合痕から眉毛が抜けていく現象、とイメージしてください。
1の失敗を避けるためには、眉毛の外側(目尻側)だけではなく、内側(目頭側)まできちんと切開し、微調整をしながら引っ張ることが大事。
2の失敗を避けるためには、大胆に斜めに切開する毛包斜切断法を行うことが大事です。加えて、通常の4倍くらいの時間をかけて、縫合を丁寧に行うことも大事です。
特に、毛包斜切断法を正確に行うためには、医師に相応の技量が求められます。経験の浅い医師が毛包斜切断法を行うと、整形したことがバレてしまう恐れがあるので注意しましょう。
クリニックによっては、眉下切開を希望する患者に対して「一緒にアートメイクを受けたほうが良い」と勧めてくることもあります。当院では、この考えに賛同していません。眉下切開を受ける場合でも、アートメイクは必要ないとする立場です。
なぜ「一緒にアートメイクを受けたほうが良い」と勧めるクリニックがあるのか、考えてみてください。答えは簡単です。アートメイクを受けなければ、傷跡が目立ってしまう恐れがあるからです。
そのような症例に対し、たとえアートメイクをしたとしても、傷口がボコボコしてしまうなど変な目立ち方をしてしまうかも知れません。
眉下切開に習熟した医師が執刀すれば、傷跡が目立つことはありません。よって、アートメイクの必要もありません。かりにアートメイクを受けるにしても、目立たない傷口に受けたほうが、断然綺麗な仕上がりになることでしょう。
□■□ ここで紹介している「眉下切開」の費用や施術時間、リスク等について □■□
※パニック障害など精神疾患や膠原病・腎不全など重度内科疾患の手術はお断りすることがあります。
月・火・木・金 11:00~18:30
土・日・祝祭日 10:00~17:30
水曜日は休診日となります。