まぶたのたるみ専門医
六本木境クリニック
境隆博
監修者情報
たるみ治療の専門の六本木境クリニック
美容外科「六本木境クリニック」院長。たるみ治療の専門家として、カウンセリングからアフターケアまで一貫して担当。また、美容医療業界の技術発展を目指し、学会やシンポジウムでの発表・講演でも活動中です。
形成外科学会専門医/アンチエイジング外科学会評議員/美容外科学会(JSAPS)正会員/美容外科学会(JSAS)正会員
しっかりと開けようと思って頑張れば開くのですが、まぶたの皮ふがたるんでしまい覆いかぶさって開けずらい状態のものを「偽眼瞼下垂」といいます。眼瞼下垂のように神経や筋肉、腱の異常がないのですが、「まぶたが重く開けづらい」といった眼瞼下垂と似たような症状をもつため、そのように呼ばれます。
偽眼瞼下垂の原因は以下のようにいくつか分けられます。
まぶたの皮のたるみ
(眉毛下垂(まゆげかすい))
加齢によることが原因でまぶたの皮膚がたるんでしまった状態です。また、眼瞼皮膚弛緩症(がんけんひふしかんしょう)といって、加齢によってまぶたがたるみ、視界が狭くなる症状もあります。
眼球陥凹
(がんきゅうかんおう)
眼球が陥没したような症状。外傷や甲状腺(眼が下を向いてしまい、上まぶたがつられて下がってしまう)の病気が原因。
眼瞼けいれん
まぶたを閉じる力が強すぎて眼が開けにくい状態。原因としてまぶたにだけに症状がみられる場合と、顔の半分にみられる場合がありますが、動脈瘤が原因となっている場合もあります。
外斜視
外斜視の片目つぶりは、反対側が眼瞼下垂のように見えることもあります。
上記のように偽眼瞼下垂はさまざまな原因がありますので、それぞれの症状によって適切な治療方法を選択する必要があります。一般的な流れとしましては、単純に皮ふがたるんでいるのか、それともほかの病気が原因なのかを検査することから始めて、治療のプランを立てます。
例えば、まぶた自体のたるみの場合で軽度な場合は「埋没法」。一方で重度な場合は、「切開重瞼(せっかいじゅうけん)」を行うこともあります。また、おでこのたるみが原因の場合は、「ブローリフト」といって眉毛の上のたるんだ皮膚を切除する方法もありますし、おでこ全体のたるみが原因だと「前頭部リフト」と言う方法もあります。
偽眼瞼下垂を放置すると、目が開きにくい状態だと肩こりや頭痛を引き起こすこともあります。そのほか、猫背や腰痛、瞼を開ける筋肉にストレスを与えることにもなりますので、早めの医療機関への相談が良いでしょう。
※パニック障害など精神疾患や膠原病・腎不全など重度内科疾患の手術はお断りすることがあります。
月・火・木・金 11:00~18:00
土・日・祝祭日 10:00~17:00
水曜日は休診日となります。